top of page
ユーザーリサーチコース・オンライン
USER RESEARCH
基礎から質的なユーザーリサーチと実践を学ぶ
● 対象者
基礎からユーザーリサーチについて学びたいという人を対象としています。このコースの修了者は、プロダクトやサービスの企画・開発プロセスの中で、ユーザーリサーチの導入やアプローチを検討できる基礎を身につけていることが期待されます。
● ユーザーリサーチコースの概要(講師:伊賀 聡一郎、山﨑和彦)
質的なユーザーリサーチを学ぶことに焦点をしぼった学びの場を提供します。フィールドワークを通じたデータの収集・作成・分析、機会領域の特定までの基本スキルを学び、特定のメソッドやフレームワークにとらわれることなく、フィールドに向き合う姿 勢・考え方を肌でつかんで頂きます。また、ユーザーリサーチの展開、実践や提案についても学びます。日曜日の午後に計8回の講義・ワークショップで、講師と受講者の対話を通じて学びを深めて行きます。講座修了後は、総合的に実践的な学びを深めるX デザイン学校ベーシック、マスターコースやアドバンスコースへの進学も用意されており、プロフェッショナルに向けて更に学びを深める仕組みも整っています。
● 日程
1. ユーザーリサーチの基本と
インタビュー
8月31日(日)12:00-17:00
・チームビルディング、ユーザーリサーチの意義・位置付け(講義)
・フィールドワークに向けた基礎演習:観察演習・インタビ ュー演習など(ワークショップ)
3. ユーザーリサーチの
データの分析とレポートの作成
10月5日(日)12:00-17:00
・データの分析(ワークショップ形式)
・チームとしてのレポートの作成(ワークショップ形式)
4. 機会領域の創案と
プレゼンテーション
10月26日(日)12:00-17:00
・機会領域の創案(ワークショップ形式)
・プレゼンテーション
5. デザインリサーチ/
ユーザーリサーチ/UXリサーチ
11月23日(日)12:00-17:00
・デザインリサーチ/ユーザーリサーチ、リサーチの全体像を把握する
・UXリサーチとユーザビリティ
2. ユーザーリサーチの計画
9月21日(日)12:00-17:00
・データの収集・データの作成(講義)
・フィールドワーク/インタビュー計画(講義・ワークショップ形式)
・(各自のホームワーク:フィールドワーク/インタビューの実 施)
・(チームのホームワーク:フィールドワーク/インタビュー結果の下読み)
6. ユーザーリサーチの分析/
視覚化と発想
12月21日(日)12:00-17:00
・ユーザーリサーチの分析と視覚化
・ユーザーリサーチからの発想
7. ユーザーリサーチの展開と
アクションリサーチ
1月11日(日)12:00-17:00
・ユーザーリサーチの展開:ユーザーイノベーションとコ・デザイン
・ユーザーリサーチからのプロトタイプ:プロトタイプとアクションリサーチ
8. ユーザーリサーチ/
デザインリサーチの提案
2月1日(日)12:00-17:00
・ユーザーリサーチ/デザインリサーチの提案
・社会実践に向けて、リフレクション
● 関連プログラム
● 共通講座(春コース受講者はコース受講生特典で無料):
-
共通プレ講座:秋コース共通講座(まずはこれだけは知っていてほしい基礎の基礎)開催
-
共通の公開講座:あるテーマを集中的に考える。年間数回程度で随時開催
● X BAR(学びを楽しむプログラム):
-
放課後:講座の後に受講者同士と交流を楽しむ
-
オフィスアワー:講師とざっくばらんに対話や相談する時間を楽しむ
-
学びのコミュニティ:受講者同士と講師が交流して学びを楽しむ
-
X BAR:リアルにコミュニティで集まることを楽しむ(別途申し込み必要)
-
Xデザイン学校修了者コミュニティ:コース終了後もコミュニティで交流を継続する
● X RESEARCH(学びと研究を探求するプログラム):
-
Xデザインフォラーム:オープンなイベントで発表することで研究と交流を深める(別途申し込み必要)
-
研究会:特定のテーマに関して研究を深める(別途申し込み必要)
-
校外研修:特定の地域に参加者が集結してリアルな研究を深める(別途申し込み必要)
-
Xデザイン出版:Xデザイン学校関連者で書籍を作ることにより研究を深める(別途申し込み必要)
● ユーザーリサーチコース募集概要
プログラム
募集人員
選 考
学 費
-
全8回の講義とワークショップ
-
全日の共通プレ講座
-
公開講座/Xデザインフォーラム(コース受講生特典で無料で受講できます)
-
20名
-
申し込み順番と書類(申し込みサイト入力情報)により選考します
-
早期割引(8月10日までに振り込み)24万円(税込)
-
8月末までに振り込み:32万円(税込)
●アドバンスプログラム:
●募集人員:
●選 考:
●学 費:
ベーシックコース概要
プログラム
-
全8回の講義とワークショップ
-
全日の共通プレ講座
-
公開講座/Xデザインフォーラム(コース受講生特典で無料で受講できます)
募集人員
-
20名
選 考
-
申し込み順番と書類(申し込みサイト入力情報)により選考します
学 費
-
早期割引(8月10日までに振り込み)24万円(税込)
-
8月末までに振り込み:32万円(税込)
● ユーザーリサーチコース募集概要
Xデザイン学校に参加する
JOIN
2025年度秋コース募集要項/お申し込みはこちら
申込期間:2025年7月9日(水)から7月25日(金)24:00まで
応募方法と選考について
■対象
-
Xデザイン学校の趣旨に賛同し、積極的に学ぶ意思のある者。
-
社会人として実務経験を有する者。
-
応募資格:Facebookグループ「Xデザイン学校」メンバーであること。
-
Facebookグループ「Xデザイン学校」メンバーでない場合は、Facebookに登録して、下記をクリックして「グループに参加」のボタンを押してください。https://www.facebook.com/groups/1002006226546231/
■出願方法
-
Xデザイン学校Webサイトより出願してください。https://peatix.com/event/4440984
-
出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
どのコースにするか迷っている場合は、複数コースを同時に申し込むことができます。(Xデザイン学校にて適切なコースを決定)
-
出願期間:7月9日(水)から7月25日(金)24:00まで。
-
合否結果は本人に7月26日(土)に事務局よりメールにて連絡します。
■入学選考方法
-
申し込み順番と出願時の入力情報により選考します。
-
複数コースを申し込んだ場合は、Xデザイン学校にて適切なコースを決定します。
-
ただし定員が一杯になった場合はお断りする場合もあります。
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
これまでにデザイン教育をうけたことがない人も対象にしていますので、初めての方もお申し込みください。
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. これまでにデザイン教育を受けたことがありませんが、受講できますか?
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
申し込み順番と出願時の入力情報により選考します。
-
複数コースを申し込んだ場合は、Xデザイン学校にて適切なコースを決定します。
-
ただし定員が一杯になった場合はお断りする場合もあります。
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 入学選考はどのように行うのでしょうか?
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
領収書や請求書をご希望される方に発行 します。こちらは選考結果のご案内と共に事務局よりご案内させていただきます。
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 領収書や請求書は発行してもらえるでしょうか?
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
受講料のお支払いには、口座振込とpaypalをご利用いただけます。
-
口座振込は一回の銀行振込みだけです。
-
paypalはクレジットで分割払することは可能です。
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 受講料の分割払いはできるでしょうか?
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
学費納入後は、如何なる理由による返金手続きも受け付けておりませんので、ご注意下さい。
よくあるご質問
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 受講途中で中止したい場合は、受講料の返金はできるのでしょうか?
FAQ
Q. どのコースがよいか迷っている場合はどうしたらよいでしょうか?
-
本サイトの各コース詳細ページ、またはカタログをご覧になって、適切な講座を選定してください、また説明会(ビデオ公開も予定)への参加も活用してください。
-
詳細はXデザイン研究所Webサイトを参照してください。
-
どのコースにするか迷っている場合は、複数コースを同時に申し込むことができます。
-
複数コースを申し込んだ場合は、Xデザイン学校にて適切なコースを決定します。
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
講座の録画は、講座終了後2週間以内に視聴することができます。
Q. これまでにデザイン教育を受けたことがありませんが、受講できますか?
-
これまでにデザイン教育をうけたことがない人も対象にしていますので、初めての方もお申し込みください。
Q. 入学選考はどのように行うのでしょうか?
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 講座に参加できない場合、講座の録画を視聴することはできますか?
-
申し込み順番と出願時の入力情報により選考します。
-
複数コースを申し込んだ場合は、Xデザイン学校にて適切なコースを決定します。
-
ただし定員が一杯になった場合はお断りする場合もあります。
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. どのコースがよいか迷っている場合はどうしたらよいでしょうか?
-
出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
本サイトの各コース詳細ページ、またはカタログをご覧になって、適切な講座を選定してください、また説明会(ビデオ公開も予定)への参加も活用してください。詳細はXデザイン研究所Webサイトを参照してください。
-
どのコースにするか迷っている場合は、複数コースを同時に申し込むことができます。
-
複数コースを申し込んだ場合は、Xデザイン学校にて適切なコースを決定します。
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
各コースの修了者には、Xデザイン学校より「修了証」を発行します。
-
修了には60%以上の出席が条件になります。
Q. 領収書や請求書は発行してもらえるでしょうか?
-
領収書や請求書をご希望される方に発行します。こちらは選考結果のご案内と共に事務局よりご案内させていただきます。
Q. 受講料の分割払いはできるでしょうか?
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 受講終了後に修了証は発行されますか?
-
受講料のお支払いには、口座振込とpaypalをご利用いただけます。
-
口座振込は一回の銀行振込みだけです。
-
paypalはクレジットで分割払することは可能です。
Q. 受講途中で中止したい場合は、受講料の返金はできるのでしょうか?
-
学費納入後は、如何なる理由による返金手続きも受け付けておりませんので、ご注意下さい。
Q. 講座に参加できない場合、講座の録画を視聴することはできますか?
-
講座の録画は、講座終了後2週間以内に視聴することができます。
Q. 受講終了後に修了証は発行されますか?
-
各コースの修了者には、Xデザイン学校より「修了証」を発行します。
-
修了には60%以上の出席が条件になります。
bottom of page