top of page

❶ 学びのコミュニティ:

受講者と講師がFacebookグループを活用して密接なコミュニケーションや情報共有を推進します。

❷ 公開講座への参加:

Xデザイン学校講師や外部講師による公開講座を5回開催します。次世代に必要な分野の学びを深めます。

❸ Xデザインフォーラムへの参加:

オープンなイベントに参加や発表をして学びと交流を深めます。

❹ 校外研修への参加:

特定の地域に参加者が集結してリアルな学びを深めます。

● 関連プログラム

学びのキーワード

UXデザイン基礎

人間中心設計

デザイン思考基礎

サービスデザイン基礎

サービス企画

商品企画

ユーザビリティ

インタビュー

ペルソナ

シナリオ

ペーパープロトタイプ

ユーザー評価

● 対象者

● ベーシックコースの概要

UXデザインやデザイン思考を基本とした、実践的に役立つUXデザインの基礎をしっかり学ぶコースです。ビジネス課題を解決するためのデザイン提案することを通して、実践に役立つ基本スキルを身につけます。

基礎からしっかりとUXデザイン、デザイン思考、サービスデザインを学びたいという人を対象としています。このコースの修了者は、多様な実務の中でUXデザインやデザイン思考のアプローチや手法を活用できる基礎を身につけていることが期待されます。

BASIC

実務に役立つUX/デザイン思考の

基礎を学ぶ​初級コース

● ベーシックプログラム

ベーシックコース概要

●ベーシックプログラム:

 

●募集人員:

●選  考:

●学  費:

  • 月1回土曜日で全10回の講義とワークショップ

  • 5 回の公開講座(コース受講生特典で無料で受講できます)

  •  Xデザインフォーラム(コース受講生特典で割引参加費)

  • 30名

  • 申し込み順番と出願時の入力情報により選考します。

  • 3月早期割引:29万円(税込)/ 4月:38万円(税込)

●ベーシックプログラム:

 

●募集人員:

●選  考:

●学  費:

ベーシックコース(オンライン)

ベーシックコース概要

●ベーシックプログラム:

・月1回土曜日で全10回の講義とワークショップ

・5 回の公開講座(コース受講生特典で無料で受講できます)

・ Xデザインフォーラム(コース受講生特典で割引参加費)

 

●募集人員:

・30名

●選  考:

 ・申し込み順番と書類(申し込みサイト入力情報)により選考します

●学  費:

・3月早期割引:27万円(税込) / 4月:36万円(税込)

ベーシックコース概要

1. ブートキャンプ

5月13日(土)13:00―18:00

UX/デザイン思考/アート思考/サービスデザインの必要性と有用性の講義。学びの焼き付けとチームビルディング。

2. エスノグラフィ/行動観察

6月10日(土)13:00―18:00

UX/デザイン思考/アート思考には欠かせない質的調査技法の全体像を学ぶ。

3. ビジネスリサーチ

7月8日(土)13:00―18:00

課題企業にリサーチを行い、ビジョン・パーパスやアセットを明確にする。それを視覚化するための PDUピラミッドとCVCAを使った手法を学ぶ。新規ビジネスモデルを考える。

4. 質的調査、ユーザーリサーチ

8月19日(土)13:00―18:00

新規ビジネスモデルに適合した、ユーザーの利用状況の変化を知るための質的調査技法を学ぶ。実際に、インタビューのトレーニングを行う。

5. ペルソナ/シナリオ法

9月16日(土)13:00―18:00

ユーザーリサーチからの調査データを、上位下位関係分析法で分析する。開発チームで、サービスの利用者像を共有するために、分析結果からペルソナを作成する。

6. アイディア創出と受容性評価

10月14日(土)13:00―18:00

企業の現代社会に対するビジョン・パーパス・ミッションと、ユーザーの利用状況の変化を定義し、事業の収益化を目指す。他者による受容性評価が行えるように情報を整理する。

7. 構造化シナリオ法

11月11日(土)13:00―18:00

ビジネス情報とユーザー情報を統合し、サービスのバリューを策定する。ユーザーの体験(UX)と人工物の操作(UI)を別々にシナリオ化し、DX化に合わせたデバイスを選択する。

8. ペーパープロトタイピング

12月9日(土)13:00―18:00

ユーザーの体験(ストーリーボード)をベースに、人工物の操作(ペーパープロトタイプ)を作成する。繰り返し評価と修正(プロトタイピング)を行い、サービスの完成度を高める。

9. 開発者評価とユーザー評価

1月13日(土)13:00―18:00

ユーザーの体験(UX)と人工物の操作(UI)を同期させることによる、ユーザー評価法を学ぶ。次回発表会の準備に入る。

10. 発表と講評

2月10日(土)13:00―18:00

最終成果物を発表し、課題提供企業からのフィードバックを受ける。発表技術として、寸劇(アクティングアウト)を使ったユーザー体験のコンテクストとゴールを、簡易なコンセプトムービーで表現する手法を使う。

2023年度のプログラム

マスターコース

実践的なUX/デザイン思考を

身につける

● 2023年春開講コース

プロフェショナルスキルや

研究スキルを探求する

アドバンスコース

ベーシックコース

UX/デザイン思考の

基礎を学ぶ

UX/デザイン思考の基礎を学ぶ

PROGRAMS

応募方法と選考について

■対象

・Xデザイン学校の趣旨に賛同し、積極的に学ぶ意思のある者

・社会人として実務経験を有する者

・応募資格:Facebookグループ「Xデザイン学校」メンバーであること。

・Facebookグループ「Xデザイン学校」メンバーでない場合は、Facebookに登録して、下記をクリックして「グループに参加」のボタンを押してください。https://www.facebook.com/groups/1002006226546231/

 

■出願方法

・Xデザイン学校Webサイトより出願してください。https://www.xdesign-lab.com

・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。

・どのコースにするか迷っている場合は、複数コースを同時に申し込むことができます。

・出願期間:2023年2月15日(水)より3月15日(水)24:00

・合否結果は本人に3月17日(金)に事務局よりメールにて連絡します。

 

■入学選考方法

・申し込み順番と出願時の入力情報により選考します。

・複数コースを申し込んだ場合は、Xデザイン学校にて適切なコースを決定します。

・ただし定員が一杯になった場合はお断りする場合もあります。

(ベーシックコース)申し込み順番と出願時の入力情報により選考します。

(マスターコース)申し込み順番と出願時の入力情報により選考します。

これまでにXデザイン学校を1 回以上修了した人(修了予定の人も含む)は選考なしに先着順です。

(アドバンスコース)申し込み順番と出願時の入力情報により選考します。

これまでにXデザイン学校を2回以上修了した人(修了予定の人も含む)は選考なしに先着順です。

2023年度のプログラム

PROGRAMS

マスターコース

実践的なUX/デザイン思考を

身につける

● 2023年春開講コース

プロフェショナルスキルや

研究スキルを探求する

アドバンスコース

ベーシックコース

UX/デザイン思考の

基礎を学ぶ

JOIN

2023年度春コース募集要項/お申し込みはこちら

申込期間:2023年2月15日(水)より3月15日(水)

Xデザイン学校に参加する

2023年度春コース

募集要項/お申し込みはこちら

申込期間:2023年

2月15日(水)より3月15日(水)

bottom of page