top of page

社会をよくするデザインの学びと研究する楽しさを追求する
Xデザイン学校2023年春のオンラインコースを募集します

2023年度のプログラム

● スケジュール
コース終了後もコミュニティで
交流を継続する
Xデザイン学校修了者
公開講座
あるテーマを集中的に考える
(随時開催予定)
ネット上で受講者と講師が
交流して学びを深める
学びのコミュニティ
誰でも参加・発表できるオープンな
イベントで学びと交流を深める
Xデザインフォーラム
国内外のワークショップを通して
学びと交流を深める
Xデザインワークショップ
特定の地域に参加者が集結して
リアルな学びを深める
校外研修
● 関連プログラム
● 2023年秋開講コース(2023年春募集)
UX/サービスデザインの
初心者のためのコース
ビギナーコース
これからUX/デザイン思考や
プロジェクトのリーダーを
目指す人のためのコース
リーダーコース
基礎からユーザーリサーチに
ついて学びたい人のための
コース
ユーザーリサーチコース
基礎からユーザーリサーチに
ついて学びたい人のためのコース
● 2023年秋開講コース
(2023年春募集)
PROGRAMS

天沼 聰
エアークローゼット
専門:UX、スタートアッフ・コンサルティング
(株)エアークローゼット代表取締役CEO。ロンドン大学卒業後、コンサルティングファームに入社。IT・戦略コンサルタントのマネージャーとして約 9 年経験を積み、戦略、IT 及びWeb を専門に活動。2011 年に楽天(株)に入社。UI/UX に特化した海外13 拠点へのサポートグループを一から組成し、グローバルマネージャーを務める。Web/EC 業界の将来性を肌で感じると共に、市場における課題を感じ、仲間と共に “新しいライフスタイルを作る“を理念に(株)ノイエジーク(現:(株)エアークローゼット)を設立。

安西 洋之
モバイルクルーズ
専門:ビジネスプラン/イノベーション
モバイルクルーズ株式会社代表取締役。De-Tales Ltd.ディレクター。 東京とミラノを拠点としたビジネス+デザインのデザイナー。欧州とアジアの企業間提携の提案、商品企画や販売戦略等に多数参画してきた。同時にデザイン分野との関わりも深い。2000年代からカーナビなどの電子機器インターフェースの欧州市場向けユーザビリティやローカリゼーションに関わり、デザインを通じた異文化理解の仕方「ローカリゼーションマップ」の啓蒙活動をはじめた。2017年、ベルガンティ『突破するデザイン』の監修に関与して以降、意味のイノベーションのエヴァンジェリストとして活動するなかで、現在はラグジュアリーの新しい意味を探索中。また、ソーシャル・イノベーションを促すデザイン文化についてもリサーチ中である。

安藤 昌也
千葉工業大学
専門:ユーザーエクスペリエンス、人間中心設計
千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科教授。ユーザーエクスペリエンス、人間中心設計、エスノグラフィックデザインアプローチなどの研究、教育に従事する。“利他的UX”を提唱し、「やってあげるデザイン」の原理の研究などにも注力。人間中心設計推進機構理事等を歴任。同機構認定 人間中心設計専門家。他に専門社会調査士の資格を有する。

伊賀 聡一郎
エクスパーク
専門:イノベーション/エスノグラフィー
エクスパーク合同会社代表(CEO)。(株)リコー、リコー経済社会研究所、米国パロアルト研究所(PARC)日本代表を経て、エクスパーク合同会社設立。テクノロジー中心のイノベーションと、エスノグラフィを基軸とした人間中心のイノベーションの両面で幅広い経験を持つ。D.A.ノーマン氏による著書の翻訳など多数。北陸先端科学技術大学院大学客員教授、産業技術大学院大学非常勤講師、東京女子大学非常勤講師など。博士(政策・メディア)

岩渕 匡敦
Boston Consulting Group
専門:戦略/デジタル・コンサルティング
Boston Consulting Group Tokyo、 Partner and Managing Director ソフトバンク、複数のIT・ベンチャー企業のマネジメントを経験後、Deloitteのデジタル戦略プラクティス責任者、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て2019年にBCGに入社。BCGデジタル&アナリティクスのコアメンバー。ハイテク・メディア・通信、自動車、消費財、エネルギー産業のデジタル戦略・トランスフォーメーションに加え、先端技術を用いたイノベーション創出、サプライチェーン、マーケティング、成長戦略を得意とする。欧州、米州、アジアを含む20か国を超えるグローバルプロジェクトを経験。

大崎 優
コンセント
専門:デザイン経営、サービスデザイン
株式会社コンセント取締役、サービスデザイン部門・マーケティング部門管掌。サービスデザイナー、デザインマネージャー。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後、グラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートし、2012 年にコンセントにてサービスデザイン部門を立ち上げる。大手企業を中心に新規事業開発やブランディング、デザイン組織構築、デザイン人材の育成支援に携わる。HCD-Net 評議委員。コンセント Design Leadership メンバー。

奥山 真広
KDDI
専門:サービスデザイン/プロジェクトマネジメント
KDDI株式会社 UX・サービスデザイン部 サービスデザイナー。通信会社のコンタクトセンターにてエンドユーザーと向き合う経験からキャリアをスタート。複雑化する社会やプロジェクトに対して、そもそもを考えるデザインプロセスと、広くプロジェクトがゴールに向かうための推進力としてのプロジェクトマネジメントを軸に、一貫したプロジェクトデザイン推進を得意とする。2019年度からXデザイン学校 ベーシックコース、ビギナーコースのチューターを担当。

上平 崇仁
専修大学
専門:情報デザイン / CoDesign
専修大学ネットワーク情報学部教授。グラフィックデザイナーを経て、2000 年から情報デザインの教育・研究に従事。近年は社会性への視点を強め、デザイナーだけでは手に負えない複雑な問題を人々の相互作用の中で創造的に解決していくためのCoDesign(協働のデザイン)の仕組みづくりについて取り組んでいる。2015-16 にはコペンハーゲンIT 大学客員研究員として、北欧流参加型デザインの調査研究に従事。著書に『コ・デザインーデザインすることをみんなの手に 』(NTT出版)などがある。

小池 星多
東京都市大学
専門:情報デザイン
東京都市大学メディア情報学部社会メディア学科教授。千葉大学工学部工業意匠学科卒業。同自然科学研究科後期博士課程修了、博士(学術)。多摩美術大学助手、東京家政学院大学専任講師を経て現職。2012 年、アメリカインディアナ州立大学客員研究員。著書に『おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduino で電子工作-』(リックテレコム、2016)などがある。

小島 健嗣
design MeME
専門:イノベーション戦略design MeME(デザインミーム)合同会社代表。一般社団法人Future Center Alliance Japan マイスター。富士フイルム デザインセンター、技術戦略部、ビジネス開発・創出部を経て2022年design MeME合同会社設立。前 FUJIFILM Open Innovation Hub 館⻑。共創によるイノベーションを支援するデザイン、リーダー人材育成に取り組んでいる。千葉大学工学 部工業意匠学科卒。著書に『情報デザイ ンのワークショップ 』(共著/丸善出版)などがある。

木村 博之
TUBE GRAPHICS
専門:インフォグラフィックス
(株)チューブグラフィックス代表取締役。SND国際コンテスト審査員、経済産業省「ツタグラ」アドバイザリーボード、日本経済新聞社デザインコンサルタントなどを経て、現在、本務のインフォグラフィックス制作や企業コンサルタントのほか、千葉大学工学部などで講師を務める。著書に『インフォグラフィックス』(誠文堂新光社)などがある。最近、「つなぐ」を意識し、小学生以上を対象に、空間認知能力や可視化能力を高めるデザイン教育に取り組んでいる。

坂田 一倫
Gaudiy
専門:サービスデザイン、UXデザイン
慶應義塾大学SFCを卒業後、2008年に楽天株式会社に入社。UIデザイナーとしてキャリアをスタート。ウェブサービスのリニューアルや事業戦略に基づくUX改善施策の立案から実務の遂行を経験。2016年Pivotal Labs Tokyo(現:VMware Tanzu Labs)に入社後は、プロダクトマネージャーとしてLeanXPの開発手法を用いながら企業のDXを支援。その後、スタートアップ3社を経て株式会社Gaudiyにジョイン。Web 3.0 時代の新しいユーザー体験の設計を模索中。O'Reilly Japan出版『Lean UX』『デザインの伝え方』監訳。

佐々 牧雄
関東学院大学
専門:UXデザイン/エスノグラフィー
関東学院大学人間共生学部 共生デザイン学科教授。ユーザーエクスペリエンス(顧客の体験)、およびユーザーエクスペリエンス・デザインの研究者。工学博士。1984年 千葉大学工学部工業意匠学科卒業。NECデザインにて工業デザイナーとしてキャリアをスタート、日産自動車系列のデザイン・マネジメントコンサルタント会社である株式会社イード、パロアルト研究所シニアUXリサーチャーとしてエスノグラフィを中心に研究・調査を経て現職。

日野 隆史
ヤフー
専門:UXデザイン/セキュリティ
Zホールディングス(株)本体のセキュリテイ業務リーダー兼グループセキュリティ教育リーダー。金融機関を経てヤフー (株)入社、2021年10月より現職。
UXデザインを業務やサービスの課題解決に取り入れ実践で活用することでZホールディングスグループのセキュリティレベル向上に取り組んでいる。
同時に社会人や各大学向けにUXデザインやセキュリティの教鞭をとり、未来の人材育成に尽力中。HCD-Net認定人間中心設計専門家。

原田 泰
デザインコンパス
専門:情報デザイン、コミュニケーションデザイン
株式会社デザインコンパス 代表。筑波大学芸術専門学群卒業。博士(感性科学/筑波大学)。凸版印刷(株)、(株)リクルート、筑波大学(芸術学系)、多摩美術大学(情報デザイン学科)、千葉工業大学(デザイン科学科)、公立はこだて未来大学(情報アーキテクチャ学科)などでデザイン実践・教育・研究に携わる。2022年4月より現職。知識・経験の視覚化をテーマとしたコミュニケーションデザインの方法と表現、人材育成に取り組んでいる。著書に『図解力アップドリル』(ワークスコーポレーション)などがある。

矢崎 智基
KDDI総合研究所
専門:人間中心設計、インタフェースデザイン
(株)KDDI総合研究所フューチャーデザイン2部門共創戦略グループ、グループリーダー。国際電信電話(株)(現 KDDI(株))入社。(株)KDDI研究所にて光通信用デバイス、空間光伝送技術、ユーザーインタフェース、サービスデザイン、ビジョンデザインなどの領域の研究に従事。現在は先進生活者との共創コミュニティの運営や共創プロジェクトの企画立案・推進の業務を担当。博士(工学)。HCD-Net認定人間中心設計専門家。HCD専門資格認定センターセンター長(2020年〜)。

佐藤 啓一郎
フィラメント
専門:新規事業/UXデザイン
株式会社フィラメント取締役CXO。前職にて家電製品、通信機器、ビジネス機器の製品および関連サービスのUXデザインを行う部門を立ち上げ運営。社内外とのオープンコラボレーションを推進するとともに領域を超える人材の育成発掘も手がける。2018年4月よりその経験を活かしてUX視点を用いた新規事業開発支援に取り組んでいる。

渡邊 恵太
明治大学
専門:インタラクションデザイン
明治大学総合数理学部 先端メデイアサイエンス学科 准教授。シードルインタラクションデザイン(株)代表取締役社長。 慶應義塾大学政策メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。知覚や身体性を活かしたインターフェイスデザインやネットを前提としたインタラクション手法を研究。近著に『融けるデザイン ハードxソフトxネットの時代の新たな設計論』(BNN新社、2015)などがある。

藤元 健太郎
D4DR
専門:ビジネス/分析・コンサルティング
D4DR inc. 代表取締役社長/コンサルタント。1994 年に野村総合研究所で日本最初のインターネットビジネス実験サイト「サイバービジネスパーク」をトータルプロデューサーとして立ち上げる。2002年からコンサルティング会社D4DRを中心に活動。大企業のデジタル分野の新規事業立案やマーケティング戦略立案などを多数手がける一方でPLANTIOなどベンチャー経営にも多数関わる。江戸の仕組みがポスト工業化社会のヒントという「超江戸社会」を提唱。関東学院大学非常勤講師。日経MJ,Newsweek日本版でコラムを連載中。近著は『ニューノーマル時代のビジネス革命』日経BP。

村越 悟
Ubie
専門:IA、UXデザイン
デザインエージェンシーにて、10年ほどクライアント企業のWeb・デジタルメディアの活用戦略コンサルティング、Webサイト構築に従事、その後事業会社にてUXデザイン組織の立ち上げ、マネジメントを経験、2年で全社にUXデザインの考え方を浸透させ、2015年より株式会社グッドパッチにジョイン、国内受託事業の責任者として着任後業績を昨年対比で145%成長を実現させる。2016年より海外事業の展開強化により、執行役員としてグローバルでのクライアントサービスの事業部門を立ち上げる。2017年にアクセンチュアへ入社。アクセンチュアでは、主に保険会社を中心としたデジタルトランスフォーメーションプロジェクトやデザインシンキングを活用したプロトタイピング、サービス企画に関するプロジェクトに多数参画、2021年2月Ubie株式会社に入社。
● Xデザイン学校共同代表

浅野 智
Xデザイン学校
(株)Xデザイン研究所共同創業者CEO、(株)経験デザイン研究所代表取締役。多摩美術大学大学院を修了後、同校教員を経て岩崎学園勤務。学校経営、教育プログラム開発と並行 して大手IT企業、メーカーのコンサルタントを務める。2014年よりコンサルタント業に専念。現在は、企業や地域社会のイノベーション創出に関する研究・教育活動、コンサルティング事業を行っている。著書に『情報デザインの教室』(共著、丸善出版)などがある。最近の関心は、企業の中堅社員の再教育。企業における講演・研修・ワークショップを毎年精力的に実施。

山崎 和彦
Xデザイン学校
(株)Xデザイン研究所共同創業者CDO、Smile Experience Design Studio代表。武蔵野美術大学教授、PLANTIO(株)CDO。京都工芸繊維大学卒業後、クリナップ工業(株)、 日本IBM(株)UXデザインセンターマネージャー(技術理事)を経て現職。米国IBM社 Academy of Technologyのメンバー、日本デザイン学会理事、 日本インダストリアルデザイナー協会理事、グッドデザイン賞選定委員、経済産業省デザイン思考活用推進委員会座長、HCD-Net 副理事長など歴任。神戸芸術工科大学・博士(芸術工学)授与、東京大学博士課程単位取得満期退学。著書多数。デザインの実践・研究・教育とコンサルティングに従事。
● 講師/アドバイザー

伊賀 聡一郎
エクスパーク
専門:イノベーション/エスノグラフィー
エクスパーク合同会社代表(CEO)。(株)リコー、リコー経済社会研究所、米国パロアルト研究所(PARC)日本代表を経て、エクスパーク合同会社設立。テクノロジー中心のイノベーションと、エスノグラフィを基軸とした人間中心のイノベーションの両面で幅広い経験を持つ。D.A.ノーマン氏による著書の翻訳など多数。北陸先端科学技術大学院大学客員教授、産業技術大学院大学非常勤講師、東京女子大学非常勤講師など。博士(政策・メディア)

奥山 真広
KDDI
専門:サービスデザイン/プロジェクトマネジメント
KDDI株式会社 UX・サービスデザイン部 サービスデザイナー。通信会社のコンタクトセンターにてエンドユーザーと向き合う経験からキャリアをスタート。複雑化する社会やプロジェクトに対して、そもそもを考えるデザインプロセスと、広くプロジェクトがゴールに向かうための推進力としてのプロジェクトマネジメントを軸に、一貫したプロジェクトデザイン推進を得意とする。2019年度からXデザイン学校 ベーシックコース、ビギナーコースのチューターを担当。

佐々 牧雄
関東学院大学
専門:UXデザイン/エスノグラフィー
関東学院大学人間共生学部 共生デザイン学科教授。ユーザーエクスペリエンス(顧客の体験)、およびユーザーエクスペリエンス・デザインの研究者。工学博士。1984年 千葉大学工学部工業意匠学科卒業。NECデザインにて工業デザイナーとしてキャリアをスタート、日産自動車系列のデザイン・マネジメントコンサルタント会社である株式会社イード、パロアルト研究所シニアUXリサーチャーとしてエスノグラフィを中心に研究・調査を経て現職。

佐藤 啓一郎
フィラメント
専門:新規事業/UXデザイン
株式会社フィラメント取締役CXO。前職にて家電製品、通信機器、ビジネス機器の製品および関連サービスのUXデザインを行う部門を立ち上げ運営。社内外とのオープンコラボレーションを推進するとともに領域を超える人材の育成発掘も手がける。2018年4月よりその経験を活かしてUX視点を用いた新規事業開発支援に取り組んでいる。

日野 隆史
ヤフー
専門:UXデザイン/セキュリティ
Zホールディングス(株)本体のセキュリテイ業務リーダー兼グループセキュリティ教育リーダー。金融機関を経てヤフー (株)入社、2021年10月より現職。UXデザインを業務やサービスの課題解決に取り入れ実践で活用することでZホールディングスグループのセキュリティレベル向上に取り組んでいる。同時に社会人や各大学向けにUXデザインやセキュリティの教鞭をとり、未来の人材育成に尽力中。HCD-Net認定人間中心設計専門家。

安西 洋之
モバイルクルーズ
専門:ビジネスプラン/イノベーション
モバイルクルーズ株式会社代表取締役。De-Tales Ltd.ディレクター。 東京とミラノを拠点としたビジネス+デザインのデザイナー。欧州とアジアの企業間提携の提案、商品企画や販売戦略等に多数参画してきた。同時にデザイン分野との関わりも深い。2000年代からカーナビなどの電子機器インターフェースの欧州市場向けユーザビリティやローカリゼーションに関わり、デザインを通じた異文化理解の仕方「ローカリゼーションマップ」の啓蒙活動をはじめた。2017年、ベルガンティ『突破するデザイン』の監修に関与して以降、意味のイノベーションのエヴァンジェリストとして活動するなかで、現在はラグジュアリーの新しい意味を探索中。また、ソーシャル・イノベーションを促すデザイン文化についてもリサーチ中である。

原田 泰
デザインコンパス
専門:情報デザイン、コミュニケーションデザイン
株式会社デザインコンパス 代表。筑波大学芸術専門学群卒業。博士(感性科学/筑波大学)。凸版印刷(株)、(株)リクルート、筑波大学(芸術学系)、多摩美術大学(情報デザイン学科)、千葉工業大学(デザイン科学科)、公立はこだて未来大学(情報アーキテクチャ学科)などでデザイン実践・教育・研究に携わる。2022年4月より現職。知識・経験の視覚化をテーマとしたコミュニケーションデザインの方法と表現、人材育成に取り組んでいる。著書に『図解力アップドリル』(ワークスコーポレーション)などがある。

矢崎 智基
KDDI総合研究所
専門:人間中心設計、インタフェースデザイン
(株)KDDI総合研究所フューチャーデザイン2部門共創戦略グループ、グループリーダー。国際電信電話(株)(現 KDDI(株))入社。(株)KDDI研究所にて光通信用デバイス、空間光伝送技術、ユーザーインタフェース、サービスデザイン、ビジョンデザインなどの領域の研究に従事。現在は先進生活者との共創コミュニティの運営や共創プロジェクトの企画立案・推進の業務を担当。博士(工学)。HCD-Net認定人間中心設計専門家。HCD専門資格認定センターセンター長(2020年〜)。

小池 星多
東京都市大学
専門:情報デザイン
東京都市大学メディア情報学部社会メディア学科教授。千葉大学工学部工業意匠学科卒業。同自然科学研究科後期博士課程修了、博士(学術)。多摩美術大学助手、東京家政学院大学専任講師を経て現職。2012 年、アメリカインディアナ州立大学客員研究員。著書に『おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduino で電子工作-』(リックテレコム、2016)などがある。

小島 健嗣
design MeME
専門:イノベーション戦略
design MeME(デザインミーム)合同会社代表。富士フイルム デザインセンター、技術戦略部、ビジネス開発・創出部を経て 2022年design MeME合同会社設立。前 FUJIFILM Open Innovation Hub館長。共創によるイノベーション創出を支援するデザイン、人材育成に取り組んでいる。千葉大学工学部工業意匠学科卒。著書に『情報デザイ ンのワークショップ 』(共著/丸善出版)などがある。

安藤 昌也
千葉工業大学
専門:ユーザーエクスペリエンス、人間中心設計千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科教授。ユーザーエクスペリエンス、人間中心設計、エスノグラフィックデザインアプローチなどの研究、教育に従事する。“利他的UX”を提唱し、「やってあげるデザイン」の原理の研究などにも注力。人間中心設計推進機構理事等を歴任。同機構認定 人間中心設計専門家。他に専門社会調査士の資格を有する。

木村 博之
TUBE GRAPHICS
専門:インフォグラフィックス
(株)チューブグラフィックス代表取締役。SND国際コンテスト審査員、経済産業省「ツタグラ」アドバイザリーボード、日本経済新聞社デザインコンサルタントなどを経て、現在、本務のインフォグラフィックス制作や企業コンサルタントのほか、千葉大学工学部などで講師を務める。著書に『インフォグラフィックス』(誠文堂新光社)などがある。最近、「つなぐ」を意識し、小学生以上を対象に、空間認知能力や可視化能力を高めるデザイン教育に取り組んでいる。

藤元 健太郎
D4DR
専門:ビジネス/分析・コンサルティングD4DR inc. 代表取締役社長/コンサルタント。1994 年に野村総合研究所で日本最初のインターネットビジネス実験サイト「サイバービジネスパーク」をトータルプロデューサーとして立ち上げる。2002年からコンサルティング会社D4DRを中心に活動。大企業のデジタル分野の新規事業立案やマーケティング戦略立案などを多数手がける一方でPLANTIOなどベンチャー経営にも多数関わる。江戸の仕組みがポスト工業化社会のヒントという「超江戸社会」を提唱。関東学院大学非常勤講師。日経MJ,Newsweek日本版でコラムを連載中。近著は『ニューノーマル時代のビジネス革命』日経BP。

渡邊 恵太
明治大学
専門:インタラクションデザイン明治大学総合数理学部 先端メデイアサイエンス学科 准教授。シードルインタラクションデザイン(株)代表取締役社長。 慶應義塾大学政策メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。知覚や身体性を活かしたインターフェイスデザインやネットを前提としたインタラクション手法を研究。近著に『融けるデザイン ハードxソフトxネットの時代の新たな設計論』(BNN新社、2015)などがある。

岩渕 匡敦
Boston Consulting Group
専門:戦略/デジタル・コンサルティングBoston Consulting Group Tokyo、 Partner and Managing Director ソフトバンク、複数のIT・ベンチャー企業のマネジメントを経験後、Deloitteのデジタル戦略プラクティス責任者、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て2019年にBCGに入社。BCGデジタル&アナリティクスのコアメンバー。ハイテク・メディア・通信、自動車、消費財、エネルギー産業のデジタル戦略・トランスフォーメーションに加え、先端技術を用いたイノベーション創出、サプライチェーン、マーケティング、成長戦略を得意とする。欧州、米州、アジアを含む20か国を超えるグローバルプロジェクトを経験。

上平 崇仁
専修大学
専門:情報デザイン / CoDesign
専修大学ネットワーク情報学部教授。グラフィックデザイナーを経て、2000 年から情報デザインの教育・研究に従事。近年は社会性への視点を強め、デザイナーだけでは手に負えない複雑な問題を人々の相互作用の中で創造的に解決していくためのCoDesign(協働のデザイン)の仕組みづくりについて取り組んでいる。2015-16 にはコペンハーゲンIT 大学客員研究員として、北欧流参加型デザインの調査研究に従事。著書に『コ・デザインーデザインすることをみんなの手に 』(NTT出版)などがある。

村越 悟
Ubie
専門:IA、UXデザイン
デザインエージェンシーにて、10年ほどクライアント企業のWeb・デジタルメディアの活用戦略コンサルティング、Webサイト構築に従事、その後事業会社にてUXデザイン組織の立ち上げ、マネジメントを経験、2年で全社にUXデザインの考え方を浸透させ、2015年より株式会社グッドパッチにジョイン、国内受託事業の責任者として着任後業績を昨年対比で145%成長を実現させる。2016年より海外事業の展開強化により、執行役員としてグローバルでのクライアントサービスの事業部門を立ち上げる。2017年にアクセンチュアへ入社。アクセンチュアでは、主に保険会社を中心としたデジタルトランスフォーメーションプロジェクトやデザインシンキングを活用したプロトタイピング、サービス企画に関するプロジェクトに多数参画、2021年2月Ubie株式会社に入社。

天沼 聰
エアークローゼット
専門:UX、スタートアップ・コンサルティング
(株)エアークローゼット代表取締役CEO。ロンドン大学卒業後、コンサルティングファームに入社。IT・戦略コンサルタントのマネージャーとして約 9 年経験を積み、戦略、IT 及びWeb を専門に活動。2011 年に楽天(株)に入社。UI/UX に特化した海外13 拠点へのサポートグループを一から組成し、グローバルマネージャーを務める。Web/EC 業界の将来性を肌で感じると共に、市場における課題を感じ、仲間と共に “新しいライフスタイルを作る“を理念に(株)ノイエジーク(現:(株)エアークローゼット)を設立。

坂田 一倫
Gaudiy
専門:サービスデザイン、UXデザイン
慶應義塾大学SFCを卒業後、2008年に楽天株式会社に入社。UIデザイナーとしてキャリアをスタート。ウェブサービスのリニューアルや事業戦略に基づくUX改善施策の立案から実務の遂行を経験。2016年Pivotal Labs Tokyo(現:VMware Tanzu Labs)に入社後は、プロダクトマネージャーとしてLeanXPの開発手法を用いながら企業のDXを支援。その後、スタートアップ3社を経て株式会社Gaudiyにジョイン。Web 3.0 時代の新しいユーザー体験の設計を模索中。O'Reilly Japan出版『Lean UX』『デザインの伝え方』監訳。

大崎 優
コンセント
専門:グラフィックデザイン、サービスデザイン
株式会社コンセント取締役、Service Design部門、Design Solution部門管掌。シニアサービスデザイナー、デザインマネージャー。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後、グラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートし、2012年にコンセントにてサービスデザイン部門を立ち上げる。大手企業を中心に新規事業開発やブランディング、デザイン組織構築、デザイン人材の育成支援に携わる。HCD-Net評議委員。コンセントDesign Leadershipメンバー。

伊賀 聡一郎
エクスパーク
専門:イノベーション/エスノグラフィー
エクスパーク合同会社代表(CEO)。(株)リコー、リコー経済社会研究所、米国パロアルト研究所(PARC)日本代表を経て、エクスパーク合同会社設立。テクノロジー中心のイノベーションと、エスノグラフィを基軸とした人間中心のイノベーションの両面で幅広い経験を持つ。D.A.ノーマン氏による著書の翻訳など多数。北陸先端科学技術大学院大学客員教授、産業技術大学院大学非常勤講師、東京女子大学非常勤講師など。博士(政策・メディア)

奥山 真広
KDDI
専門:サービスデザイン/プロジェクトマネジメント
KDDI株式会社 UX・サービスデザイン部 サービスデザイナー。通信会社のコンタクトセンターにてエンドユーザーと向き合う経験からキャリアをスタート。複雑化する社会やプロジェクトに対して、そもそもを考えるデザインプロセスと、広くプロジェクトがゴールに向かうための推進力としてのプロジェクトマネジメントを軸に、一貫したプロジェクトデザイン推進を得意とする。2019年度からXデザイン学校 ベーシックコース、ビギナーコースのチューターを担当。
ADVISOR
講師/アドバイザー
Xデザイン学校、Xデザインフォーラムの講師や
アドバイザーをしてくれる仲間です

伊賀 聡一郎
エクスパーク
専門:イノベーション/エスノグラフィー
エクスパーク合同会社代表(CEO)。(株)リコー、リコー経済社会研究所、米国パロアルト研究所(PARC)日本代表を経て、エクスパーク合同会社設立。テクノロジー中心のイノベーションと、エスノグラフィを基軸とした人間中心のイノベーションの両面で幅広い経験を持つ。D.A.ノーマン氏による著書の翻訳など多数。北陸先端科学技術大学院大学客員教授、産業技術大学院大学非常勤講師、東京女子大学非常勤講師など。博士(政策・メディア)

奥山 真広
KDDI
専門:サービスデザイン/プロジェクトマネジメント
KDDI株式会社 UX・サービスデザイン部 サービスデザイナー。通信会社のコンタクトセンターにてエンドユーザーと向き合う経験からキャリアをスタート。複雑化する社会やプロジェクトに対して、そもそもを考えるデザインプロセスと、広くプロジェクトがゴールに向かうための推進力としてのプロジェクトマネジメントを軸に、一貫したプロジェクトデザイン推進を得意とする。2019年度からXデザイン学校 ベーシックコース、ビギナーコースのチューターを担当。

佐々 牧雄
関東学院大学
専門:UXデザイン/エスノグラフィー
関東学院大学人間共生学部 共生デザイン学科教授。ユーザーエクスペリエンス(顧客の体験)、およびユーザーエクスペリエンス・デザインの研究者。工学博士。1984年 千葉大学工学部工業意匠学科卒業。NECデザインにて工業デザイナーとしてキャリアをスタート、日産自動車系列のデザイン・マネジメントコンサルタント会社である株式会社イード、パロアルト研究所シニアUXリサーチャーとしてエスノグラフィを中心に研究・調査を経て現職。

佐藤 啓一郎
フィラメント
専門:新規事業/UXデザイン
株式会社フィラメント取締役CXO。前職にて家電製品、通信機器、ビジネス機器の製品および関連サービスのUXデザインを行う部門を立ち上げ運営。社内外とのオープンコラボレーションを推進するとともに領域を超える人材の育成発掘も手がける。2018年4月よりその経験を活かしてUX視点を用いた新規事業開発支援に取り組んでいる。

日野 隆史
ヤフー
専門:UXデザイン/セキュリティ
Zホールディングス(株)本体のセキュリテイ業務リーダー兼グループセキュリティ教育リーダー。金融機関を経てヤフー (株)入社、2021年10月より現職。UXデザインを業務やサービスの課題解決に取り入れ実践で活用することでZホールディングスグループのセキュリティレベル向上に取り組んでいる。同時に社会人や各大学向けにUXデザインやセキュリティの教鞭をとり、未来の人材育成に尽力中。HCD-Net認定人間中心設計専門家。

安西 洋之
モバイルクルーズ
専門:ビジネスプラン/イノベーション
モバイルクルーズ株式会社代表取締役。De-Tales Ltd.ディレクター。 東京とミラノを拠点としたビジネス+デザインのデザイナー。欧州とアジアの企業間提携の提案、商品企画や販売戦略等に多数参画してきた。同時にデザイン分野との関わりも深い。2000年代からカーナビなどの電子機器インターフェースの欧州市場向けユーザビリティやローカリゼーションに関わり、デザインを通じた異文化理解の仕方「ローカリゼーションマップ」の啓蒙活動をはじめた。2017年、ベルガンティ『突破するデザイン』の監修に関与して以降、意味のイノベーションのエヴァンジェリストとして活動するなかで、現在はラグジュアリーの新しい意味を探索中。また、ソーシャル・イノベーションを促すデザイン文化についてもリサーチ中である。

原田 泰
デザインコンパス
専門:情報デザイン、コミュニケーションデザイン
株式会社デザインコンパス 代表。筑波大学芸術専門学群卒業。博士(感性科学/筑波大学)。凸版印刷(株)、(株)リクルート、筑波大学(芸術学系)、多摩美術大学(情報デザイン学科)、千葉工業大学(デザイン科学科)、公立はこだて未来大学(情報アーキテクチャ学科)などでデザイン実践・教育・研究に携わる。2022年4月より現職。知識・経験の視覚化をテーマとしたコミュニケーションデザインの方法と表現、人材育成に取り組んでいる。著書に『図解力アップドリル』(ワークスコーポレーション)などがある。

矢崎 智基
KDDI総合研究所
専門:人間中心設計、インタフェースデザイン
(株)KDDI総合研究所フューチャーデザイン2部門共創戦略グループ、グループリーダー。国際電信電話(株)(現 KDDI(株))入社。(株)KDDI研究所にて光通信用デバイス、空間光伝送技術、ユーザーインタフェース、サービスデザイン、ビジョンデザインなどの領域の研究に従事。現在は先進生活者との共創コミュニティの運営や共創プロジェクトの企画立案・推進の業務を担当。博士(工学)。HCD-Net認定人間中心設計専門家。HCD専門資格認定センターセンター長(2020年〜)。

小池 星多
東京都市大学
専門:情報デザイン
東京都市大学メディア情報学部社会メディア学科教授。千葉大学工学部工業意匠学科卒業。同自然科学研究科後期博士課程修了、博士(学術)。多摩美術大学助手、東京家政学院大学専任講師を経て現職。2012 年、アメリカインディアナ州立大学客員研究員。著書に『おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduino で電子工作-』(リックテレコム、2016)などがある。

小島 健嗣
design MeME
専門:イノベーション戦略
design MeME(デザインミーム)合同会社代表。富士フイルム デザインセンター、技術戦略部、ビジネス開発・創出部を経て 2022年design MeME合同会社設立。前 FUJIFILM Open Innovation Hub館長。共創によるイノベーション創出を支援するデザイン、人材育成に取り組んでいる。千葉大学工学部工業意匠学科卒。著書に『情報デザイ ンのワークショップ 』(共著/丸善出版)などがある。

安藤 昌也
千葉工業大学
専門:ユーザーエクスペリエンス、人間中心設計千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科教授。ユーザーエクスペリエンス、人間中心設計、エスノグラフィックデザインアプローチなどの研究、教育に従事する。“利他的UX”を提唱し、「やってあげるデザイン」の原理の研究などにも注力。人間中心設計推進機構理事等を歴任。同機構認定 人間中心設計専門家。他に専門社会調査士の資格を有する。

木村 博之
TUBE GRAPHICS
専門:インフォグラフィックス
(株)チューブグラフィックス代表取締役。SND国際コンテスト審査員、経済産業省「ツタグラ」アドバイザリーボード、日本経済新聞社デザインコンサルタントなどを経て、現在、本務のインフォグラフィックス制作や企業コンサルタントのほか、千葉大学工学部などで講師を務める。著書に『インフォグラフィックス』(誠文堂新光社)などがある。最近、「つなぐ」を意識し、小学生以上を対象に、空間認知能力や可視化能力を高めるデザイン教育に取り組んでいる。

藤元 健太郎
D4DR
専門:ビジネス/分析・コンサルティングD4DR inc. 代表取締役社長/コンサルタント。1994 年に野村総合研究所で日本最初のインターネットビジネス実験サイト「サイバービジネスパーク」をトータルプロデューサーとして立ち上げる。2002年からコンサルティング会社D4DRを中心に活動。大企業のデジタル分野の新規事業立案やマーケティング戦略立案などを多数手がける一方でPLANTIOなどベンチャー経営にも多数関わる。江戸の仕組みがポスト工業化社会のヒントという「超江戸社会」を提唱。関東学院大学非常勤講師。日経MJ,Newsweek日本版でコラムを連載中。近著は『ニューノーマル時代のビジネス革命』日経BP。

渡邊 恵太
明治大学
専門:インタラクションデザイン明治大学総合数理学部 先端メデイアサイエンス学科 准教授。シードルインタラクションデザイン(株)代表取締役社長。 慶應義塾大学政策メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。知覚や身体性を活かしたインターフェイスデザインやネットを前提としたインタラクション手法を研究。近著に『融けるデザイン ハードxソフトxネットの時代の新たな設計論』(BNN新社、2015)などがある。

岩渕 匡敦
Boston Consulting Group
専門:戦略/デジタル・コンサルティングBoston Consulting Group Tokyo、 Partner and Managing Director ソフトバンク、複数のIT・ベンチャー企業のマネジメントを経験後、Deloitteのデジタル戦略プラクティス責任者、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て2019年にBCGに入社。BCGデジタル&アナリティクスのコアメンバー。ハイテク・メディア・通信、自動車、消費財、エネルギー産業のデジタル戦略・トランスフォーメーションに加え、先端技術を用いたイノベーション創出、サプライチェーン、マーケティング、成長戦略を得意とする。欧州、米州、アジアを含む20か国を超えるグローバルプロジェクトを経験。

上平 崇仁
専修大学
専門:情報デザイン / CoDesign
専修大学ネットワーク情報学部教授。グラフィックデザイナーを経て、2000 年から情報デザインの教育・研究に従事。近年は社会性への視点を強め、デザイナーだけでは手に負えない複雑な問題を人々の相互作用の中で創造的に解決していくためのCoDesign(協働のデザイン)の仕組みづくりについて取り組んでいる。2015-16 にはコペンハーゲンIT 大学客員研究員として、北欧流参加型デザインの調査研究に従事。著書に『コ・デザインーデザインすることをみんなの手に 』(NTT出版)などがある。

村越 悟
Ubie
専門:IA、UXデザイン
デザインエージェンシーにて、10年ほどクライアント企業のWeb・デジタルメディアの活用戦略コンサルティング、Webサイト構築に従事、その後事業会社にてUXデザイン組織の立ち上げ、マネジメントを経験、2年で全社にUXデザインの考え方を浸透させ、2015年より株式会社グッドパッチにジョイン、国内受託事業の責任者として着任後業績を昨年対比で145%成長を実現させる。2016年より海外事業の展開強化により、執行役員としてグローバルでのクライアントサービスの事業部門を立ち上げる。2017年にアクセンチュアへ入社。アクセンチュアでは、主に保険会社を中心としたデジタルトランスフォーメーションプロジェクトやデザインシンキングを活用したプロトタイピング、サービス企画に関するプロジェクトに多数参画、2021年2月Ubie株式会社に入社。

天沼 聰
エアークローゼット
専門:UX、スタートアップ・コンサルティング
(株)エアークローゼット代表取締役CEO。ロンドン大学卒業後、コンサルティングファームに入社。IT・戦略コンサルタントのマネージャーとして約 9 年経験を積み、戦略、IT 及びWeb を専門に活動。2011 年に楽天(株)に入社。UI/UX に特化した海外13 拠点へのサポートグループを一から組成し、グローバルマネージャーを務める。Web/EC 業界の将来性を肌で感じると共に、市場における課題を感じ、仲間と共に “新しいライフスタイルを作る“を理念に(株)ノイエジーク(現:(株)エアークローゼット)を設立。

坂田 一倫
UXディレクター
専門:サービスデザイン、UXデザイン
慶應SFCを卒業後、楽天株式会社に入社しUIデザイナーとしてキャリアをスタート。ウェブサービスのリニューアルやUX改善に従事。その後、UXデザイナーとしてプロダクト戦略に基づくUX改善施策の立案から実務の遂行を担当。2016年にプロダクトマネージャーに転身し、アジャイル開発コンサルティング会社 Pivotal Labs Tokyo に入社。LeanXP の思想に基づいたプロダクト開発手法を用いてクライアントのDXを支援。2021年より SaaS 企業のUXディレクターに就任。

大崎 優
コンセント
専門:グラフィックデザイン、サービスデザイン
株式会社コンセント取締役、Service Design部門、Design Solution部門管掌。シニアサービスデザイナー、デザインマネージャー。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後、グラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートし、2012年にコンセントにてサービスデザイン部門を立ち上げる。大手企業を中心に新規事業開発やブランディング、デザイン組織構築、デザイン人材の育成支援に携わる。HCD-Net評議委員。コンセントDesign Leadershipメンバー。

伊賀 聡一郎
エクスパーク
専門:イノベーション/エスノグラフィー
エクスパーク合同会社代表(CEO)。(株)リコー、リコー経済社会研究所、米国パロアルト研究所(PARC)日本代表を経て、エクスパーク合同会社設立。テクノロジー中心のイノベーションと、エスノグラフィを基軸とした人間中心のイノベーションの両面で幅広い経験を持つ。D.A.ノーマン氏による著書の翻訳など多数。北陸先端科学技術大学院大学客員教授、産業技術大学院大学非常勤講師、東京女子大学非常勤講師など。博士(政策・メディア)

奥山 真広
KDDI
専門:サービスデザイン/プロジェクトマネジメント
KDDI株式会社 UX・サービスデザイン部 サービスデザイナー。通信会社のコンタクトセンターにてエンドユーザーと向き合う経験からキャリアをスタート。複雑化する社会やプロジェクトに対して、そもそもを考えるデザインプロセスと、広くプロジェクトがゴールに向かうための推進力としてのプロジェクトマネジメントを軸に、一貫したプロジェクトデザイン推進を得意とする。2019年度からXデザイン学校 ベーシックコース、ビギナーコースのチューターを担当。

坂田 一倫
Gaudiy
専門:サービスデザイン、UXデザイン
慶應義塾大学SFCを卒業後、2008年に楽天株式会社に入社。UIデザイナーとしてキャリアをスタート。ウェブサービスのリニューアルや事業戦略に基づくUX改善施策の立案から実務の遂行を経験。2016年Pivotal Labs Tokyo(現:VMware Tanzu Labs)に入社後は、プロダクトマネージャーとしてLeanXPの開発手法を用いながら企業のDXを支援。その後、スタートアップ3社を経て株式会社Gaudiyにジョイン。Web 3.0 時代の新しいユーザー体験の設計を模索中。O'Reilly Japan出版『Lean UX』『デザインの伝え方』監訳。

大崎 優
コンセント
専門:デザイン経営、サービスデザイン
株式会社コンセント取締役、サービスデザイン部門・マーケティング部門管掌。サービスデザイナー、デザインマネージャー。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後、グラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートし、2012 年にコンセントにてサービスデザイン部門を立ち上げる。大手企業を中心に新規事業開発やブランディング、デザイン組織構築、デザイン人材の育成支援に携わる。HCD-Net 評議委員。コンセント Design Leadership メンバー。

村越 悟
Ubie
専門:IA、UXデザイン
デザインエージェンシーにて、10年ほどクライアント企業のWeb・デジタルメディアの活用戦略コンサルティング、Webサイト構築に従事、その後事業会社にてUXデザイン組織の立ち上げ、マネジメントを経験、2年で全社にUXデザインの考え方を浸透させ、2015年より株式会社グッドパッチにジョイン、国内受託事業の責任者として着任後業績を昨年対比で145%成長を実現させる。2016年より海外事業の展開強化により、執行役員としてグローバルでのクライアントサービスの事業部門を立ち上げる。2017年にアクセンチュアへ入社。アクセンチュアでは、主に保険会社を中心としたデジタルトランスフォーメーションプロジェクトやデザインシンキングを活用したプロトタイピング、サービス企画に関するプロジェクトに多数参画、2021年2月Ubie株式会社に入社。

天沼 聰
エアークローゼット
専門:UX、スタートアップ・コンサルティング
(株)エアークローゼット代表取締役CEO。ロンドン大学卒業後、コンサルティングファームに入社。IT・戦略コンサルタントのマネージャーとして約 9 年経験を積み、戦略、IT 及びWeb を専門に活動。2011 年に楽天(株)に入社。UI/UX に特化した海外13 拠点へのサポートグループを一から組成し、グローバルマネージャーを務める。Web/EC 業界の将来性を肌で感じると共に、市場における課題を感じ、仲間と共に “新しいライフスタイルを作る“を理念に(株)ノイエジーク(現:(株)エアークローゼット)を設立。

岩渕 匡敦
Boston Consulting Group
専門:戦略/デジタル・コンサルティング
Boston Consulting Group Tokyo、 Partner and Managing Director ソフトバンク、複数のIT・ベンチャー企業のマネジメントを経験後、Deloitteのデジタル戦略プラクティス責任者、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て2019年にBCGに入社。BCGデジタル&アナリティクスのコアメンバー。ハイテク・メディア・通信、自動車、消費財、エネルギー産業のデジタル戦略・トランスフォーメーションに加え、先端技術を用いたイノベーション創出、サプライチェーン、マーケティング、成長戦略を得意とする。欧州、米州、アジアを含む20か国を超えるグローバルプロジェクトを経験。

上平 崇仁
専修大学
専門:情報デザイン / CoDesign
専修大学ネットワーク情報学部教授。グラフィックデザイナーを経て、2000 年から情報デザインの教育・研究に従事。近年は社会性への視点を強め、デザイナーだけでは手に負えない複雑な問題を人々の相互作用の中で創造的に解決していくためのCoDesign(協働のデザイン)の仕組みづくりについて取り組んでいる。2015-16 にはコペンハーゲンIT 大学客員研究員として、北欧流参加型デザインの調査研究に従事。著書に『コ・デザインーデザインすることをみんなの手に 』(NTT出版)などがある。

伊賀 聡一郎
エクスパーク
専門:イノベーション/エスノグラフィー
エクスパーク合同会社代表(CEO)。(株)リコー、リコー経済社会研究所、米国パロアルト研究所(PARC)日本代表を経て、エクスパーク合同会社設立。テクノロジー中心のイノベーションと、エスノグラフィを基軸とした人間中心のイノベーションの両面で幅広い経験を持つ。D.A.ノーマン氏による著書の翻訳など多数。北陸先端科学技術大学院大学客員教授、産業技術大学院大学非常勤講師、東京女子大学非常勤講師など。博士(政策・メディア)

安藤 昌也
千葉工業大学
専門:ユーザーエクスペリエンス、人間中心設計
千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科教授。ユーザーエクスペリエンス、人間中心設計、エスノグラフィックデザインアプローチなどの研究、教育に従事する。“利他的UX”を提唱し、「やってあげるデザイン」の原理の研究などにも注力。人間中心設計推進機構理事等を歴任。同機構認定 人間中心設計専門家。他に専門社会調査士の資格を有する。

木村 博之
TUBE GRAPHICS
専門:インフォグラフィックス
(株)チューブグラフィックス代表取締役。SND国際コンテスト審査員、経済産業省「ツタグラ」アドバイザリーボード、日本経済新聞社デザインコンサルタントなどを経て、現在、本務のインフォグラフィックス制作や企業コンサルタントのほか、千葉大学工学部などで講師を務める。著書に『インフォグラフィックス』(誠文堂新光社)などがある。最近、「つなぐ」を意識し、小学生以上を対象に、空間認知能力や可視化能力を高めるデザイン教育に取り組んでいる。

小池 星多
東京都市大学
専門:情報デザイン
東京都市大学メディア情報学部社会メディア学科教授。千葉大学工学部工業意匠学科卒業。同自然科学研究科後期博士課程修了、博士(学術)。多摩美術大学助手、東京家政学院大学専任講師を経て現職。2012 年、アメリカインディアナ州立大学客員研究員。著書に『おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduino で電子工作-』(リックテレコム、2016)などがある。

小島 健嗣
design MeME
専門:イノベーション戦略
design MeME(デザインミーム)合同会社代表。一般社団法人Future Center Alliance Japan マイスター。富士フイルム デザインセンター、技術戦略部、ビジネス開発・創出部を経て2022年design MeME合同会社設立。前 FUJIFILM Open Innovation Hub 館⻑。共創によるイノベーションを支援するデザイン、リーダー人材育成に取り組んでいる。千葉大学工学 部工業意匠学科卒。著書に『情報デザイ ンのワークショップ 』(共著/丸善出版)などがある。

原田 泰
デザインコンパス
専門:情報デザイン、コミュニケーションデザイン
株式会社デザインコンパス 代表。筑波大学芸術専門学群卒業。博士(感性科学/筑波大学)。凸版印刷(株)、(株)リクルート、筑波大学(芸術学系)、多摩美術大学(情報デザイン学科)、千葉工業大学(デザイン科学科)、公立はこだて未来大学(情報アーキテクチャ学科)などでデザイン実践・教育・研究に携わる。2022年4月より現職。知識・経験の視覚化をテーマとしたコミュニケーションデザインの方法と表現、人材育成に取り組んでいる。著書に『図解力アップドリル』(ワークスコーポレーション)などがある。

矢崎 智基
KDDI総合研究所
専門:人間中心設計、インタフェースデザイン
(株)KDDI総合研究所フューチャーデザイン2部門共創戦略グループ、グループリーダー。国際電信電話(株)(現 KDDI(株))入社。(株)KDDI研究所にて光通信用デバイス、空間光伝送技術、ユーザーインタフェース、サービスデザイン、ビジョンデザインなどの領域の研究に従事。現在は先進生活者との共創コミュニティの運営や共創プロジェクトの企画立案・推進の業務を担当。博士(工学)。HCD-Net認定人間中心設計専門家。HCD専門資格認定センターセンター長(2020年〜)。

<