top of page
ABOUT
Xデザイン学校について
Xデザイン学校の新しい「学びあう体験」
X(エックス)デザイン学校は次期で9年⽬。これまでに1,000⼈以上の社会⼈が学んでいる、社会⼈のためのデザイン学校です。UXデザイン、デザイン思考、サービスデザイン、ビジネスデザインやビジョンデザインなどを基礎にしながら、これらにこだわらず、誰もがデザインを活⽤する社会に向けてのデザインの学びと研究を推進します。講師には、それぞれの分野の優れた実践者や研究者に協⼒してもらい、この分野での最⾼の学びと研究を⽬指します。
受講者同士と教員が密接なつながりをもち「学びあう体験」を目指し、そのための教育内容、教育環境やコミュニティも大事にしています。学校に入学する前、入学してから、卒業した後を含む長期的な時間を考慮した育成を行います。そして、受講するコースの他にも、ちょっと背伸びをして多様な人たちと交流し、学びを楽しむ「X BAR」というプログラムと、学びと研究を探求する「X RESEARCH」というプログラムも推進します。
Xデザイン学校では受講するコース以外にも
さまざまな関連プログラムがあります
Xデザイン学校について
ABOUT
X(エックス)デザイン学校は今年で8年⽬。すでに1000⼈以上の社会⼈が学んでいる、社会⼈のためのデザイン学校です。UXデザイン、デザイン思考、サービスデザイン、ビジネスデザインやビジョンデザインなどを基礎にしながら、これにこだわらず、誰でもがデザインを活⽤する社会に向けてのデザインの学びと研究を推進します。講師には、この学校に賛同してくれる実践者や研究者に協⼒してもらい、多様なコミュニティなどとも連携し、この分野で最⾼の学びと研究を⽬指しています。
ここでの学びは、研究室のゼミのように、受講者同士と教員が密接なつながりをもち「学びあう体験」を目指します。そのための教育内容、教育環境やコミュニティも大事にしています。また、学校に入学する前、入学してから、卒業した後の長期の時間を考慮した育成を行います。そして、学びを広げる、公開講座、Xデザインフォーラム、校外研修、研究会など多彩なプログラムも推進しています。
Xデザイン学校の新しい「学びあう体験」
2025年度の講座
COURSE
2025年、Xデザイン学校らしい学びと研究する楽しさのあるオンライン講座を、⾃宅から、全国から、専⾨的なデザイン教育を受けていない⼈でも受講することができます。Xデザイン学校では、「ヒューマン、企業、社会」という三⽅よしのビジネスデザインを実践するために、ベーシック、マスター、アドバンスの3つのコースで学びを深めていきます。
〈2025年春開講コース〉
PROGRAMS
2024年度のプログラム
〈2025年度のスケジュール〉
学びと研究を探求する
X RESEARCH
リサーチという視点で、コースの枠を超えて、学びと研究を探求するプログラムです。
研究会
特定のテーマに関して研究を深める
特定のテーマに関して研究を深める
Xデザインフォーラム
オープンな研究発表のイベント。研究と交流を深める
誰でも参加・発表できるオープンなイベントで学びと交流を深める
校外研修
特定の地域に参加者が集結してリアルな研究を深める
特定の地域に参加者が集結してリアルな学びを深める
Xデザイン出版
Xデザイン学校関連者による研究内容の書籍化
Xデザイン学校関連者で書籍を作り、新しい読書体験を提供
●X RESEARCHの活動例
ソーシャルイノベーション研究会/ユーザービリティ研究会/Xデザインフォーラム「カルチャー × チーム × デザイン」/校外研修(京都、台湾、和歌山県すさみ町)/個人ビジョン構想ワークショップ/組織ミッションワークショプ/etc...
●Xデザイン学校のnote
多様な人たちと交流し、学びを楽しむ
X BAR
バー(社交場)という視点で、リアルに集まるコミュニティとして、ちょっと背伸びをして多様な人たちと交流を楽しむためのプログラムです。
放課後
講座の後に受講者同士で交流を楽しむ
講座の後に受講者同士で 交流を楽しむ
オフィスアワー
講師とざっくばらんに対話や相談する時間を楽しむ
講師とざっくばらんに 対話や相談する時間を楽しむ
学びのコミュニティ
受講者同士と講師が交流して学びを楽しむ
受講者同士と講師が交流して 学びを楽しむ
修了者コミュニティ
コース修了後も交流を継続するコミュニティ
コース修了後も交流を継続するコミュニティ
●X BARの活動例
放課後にお互いを知るオンラインゲーム/放課後にじっくり質問/オフィスアワーで転職相談や課題相談/市ヶ谷でリアルに集まり交流会/修了者も市ヶ谷に集まりワイワイ/リアルの懇親会/etc...
●Xデザイン学校のnote
講師/アドバイザー
伊賀 聡一郎
エクスパーク
専門:イノベーション/エスノグラフィー
エクスパーク合同会社代表(CEO)。(株)リコー、リコー経済社会研究所、米国パロアルト研究所(PARC)日本代表を経て、エクスパーク合同会社設立。テクノロジー中心のイノベーションと、エスノグラフィを基軸とした人間中心のイノベーションの両面で幅広い経験を持つ。D.A.ノーマン氏による著書の翻訳など多数。北陸先端科学技術大学院大学客員教授、産業技術大学院大学非常勤講師、東京女子大学非常勤講師など。博士(政策・メディア)
奥山 真広
KDDI
専門:サービスデザイン/プロジェクトマネジメント
KDDI株式会社 UX・サービスデザイン部 サービスデザイナー。通信会社のコンタクトセンターにてエンドユーザーと向き合う経験からキャリアをスタート。複雑化する社会やプロジェクトに対して、そもそもを考えるデザインプロセスと、広くプロジェクトがゴールに向かうための推進力としてのプロジェクトマネジメントを軸に、一貫したプロジェクトデザイン推進を得意とする。2019年度からXデザイン学校 ベーシックコース、ビギナ ーコースのチューターを担当。
講師/アドバイザー
ADVISOR
Xデザイン学校、Xデザインフォーラムの講師やアドバイザーをしてくれる仲間です。
講師/アドバイザー
ADVISOR
浅野 智
専門:ビジネスデザイン、UXデザイン
(株)Xデザイン研究所共同創業者/CEO、(株) 経験デザイン研究所代表取締役所長
山崎 和彦
専門:世界のやまちゃん
(株)Xデザイン研究所共同創業者/CDO、武蔵野美術⼤学ソーシャルクリエイティブ研究所研究員、Smile Experience Design Studio代表
三澤 直加
専門:アイデア創発、ビジョンデザイン 株式会社グラグリッド 代表取締役、ビジョンデザイナー
松薗 美帆
専門:UXリサーチ
ユニ・チャーム株式会社、ストラテジックデザイナー
上平 崇仁
専門:情報デザイン、CoDesign
専修大学ネットワーク情報学部教授
大﨑 優
専門:グラフィックデザイン、サービスデザイン
(株)コンセント取締役、Service Design部門、Design Solution部門管掌
伊賀 聡一郎
専門:イノベーション、
エスノグラフィー
エクスパーク合同会社代表(CEO)
坂田 一倫
専門:UXデザイン、プロダクトマネジメント
(株)ベネッセコーポレーション プロダクトマネージャー/UXデザイナー
村越 悟
専門:IA、UXデザイン
Ubie(株)プロダクトデザイナー
安西 洋之
専門:ビジネスプラン、イノベーション
モバイルクルーズ(株)代表取締役
渡邊 恵太
専門:インタラクションデザイン
明治大学総合数理学部 先端メデイアサイエンス学科 准教授
安藤 昌也
専門:ユーザーエクスペリエンス、人間中心設計
千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科教授
天沼 聰
専門:UX、スタートアップ・コンサルティング
(株)エアークローゼット代表取締役CEO
岩渕 匡敦
専門:戦略、デザイン・コンサルティング
ENND PARTNERS 共同創業者・CEO
藤元 健太郎
専門:ビジネス、分析・コンサルティング
D4DR inc. 代表取締役社長/コンサルタント
小島 健嗣
専門:イノベーション戦略
Design MeME(デザインミーム)合同会社代表
原田 泰
専門:情報デザイン、コミュニケーションデザイン
(株)デザインコンパス 代表
佐藤 啓一郎
専門:新規事業、UXデザイン (株)フィラメント取締役CXO
本條 晴一郎
専門:消費者行動論、サイバネティクス 東京科学大学環境・社会理工学院イノベーション科学系准教授
森 一貴
専門:参加型デザイン
東北芸術工科大学専任講師
川北 奈津
専門:UXデザイン
(株)モンスターラボ デザイン部 / UXディレクター
川田 智子
専門:UXデザイン、サービスデザイン トヨタコネクティッド(株) エクスペリエンスデザイン部 グループマネージャー
奥山 真広
専門:サービスデザイン、
プロジェクトマネジメント
サービスデザイナー
日野 隆史
専門:UXデザイン、セキュリティ
LINEヤフー(株)セキュリティマネジメント本部教育部部長
矢崎 智基
専門:人間中心設計、インタフェースデザイン
(株)KDDI総合研究所フューチャーデザイン2部門共創戦略グループ、グループリーダー
ADVISOR
Xデザイン学校に参加する
JOIN
2025年度春コース募集要項/お申し込みはこちら
申込期間:2025年2月14日(金)から3月5日(水)まで
Xデザイン学校では受講するコース以外にも
さまざまな関連プログラムがあります
赤松 朋美さん
NEC勤務
デザインのおかげで、もう言葉でなく「%‘#$*@!!!」ってなった瞬間に頭で考えず行動してる!って人生になってきてます。 MORE>
平間 久美子さん
WEBデザイナー
「前、授業で言ってたのこういうことなんだな」って仕事の現場で思うことが多々あって、その度にちょっとニヤニヤしてますね。 MORE>
寺本 裕美子さん
大手自動車会社勤務
デザインって自分の思考の幅を広げてくれるし、いろんなものに対して“かけ算の反対側”になれるんじゃないかと思ってるんです。 MORE>
川北 奈津さん
UXディレクター
デザインの発想って方向を変える、一瞬で場の空気を変える。“みんなでジャンプする力”というか、それがやっぱりおもしろいですね。 MORE>
峰 菜月さん
大手IT企業勤務
行動観察やインタビューから見える価値が一番大事で、その分析が一番難しくも楽しくて、その手法を体感で学べたのがすごく大きかったです。 MORE>
原 聡司さん
大手精密機器会社勤務
デザインの考え方って自分にとっていろんな一歩目を踏み出しやすくしてくれるもので。踏み出すと違う世界がまた見えてくるんですよ。 MORE>
学び合う仲間の声
VOICES
応募方法と選考について
■対象
-
Xデザイン学校の趣旨に賛同し、積極的に学ぶ意思のある者。
-
社会人として実務経験を有する者。
-
応募資格:Facebookグループ「Xデザイン学校」メンバーであること。
-
Facebookグループ「Xデザイン学校」メンバーでない場合は、Facebookに登録して、下記をクリックして「グループに参加」のボタンを押してください。https://www.facebook.com/groups/1002006226546231/
■出願方法
-
Xデザイン学校Webサイトより出願してください。https://peatix.com/event/4265998
-
出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
どのコースにするか迷っている場合は、複数コースを同時に申し込むことができます。
-
出願期間:2月14日(金)0:00から3月5日(水)24:00まで。
-
合否結果は本人に3月6日(木)に事務局よりメールにて連絡します。
■入学選考方法
-
申し込み順番と出願時の入力情報により選考します。
-
複数コースを申し込んだ場合は、Xデザイン学校にて適切なコースを決定します。
-
ただし定員が一杯になった場合はお断りする場合もあります。
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
これまでにデザイン教育をうけたことがない人も対象にしていますので、初めての方もお申し込みください。
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. これまでにデザイン教育を受けたことがありませんが、受講できますか?
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
申し込み順番と出願時の入力情報により選考します。
-
複数コースを申し込んだ場合は、Xデザイン学校にて適切なコースを決定します。
-
ただし定員が一杯になった場合はお断りする場合もあります。
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 入学選考はどのように行うのでしょうか?
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
領収書や請求書をご希望される方に発行します。こちらは選考結果のご案内と共に事務局よりご案内させていただきます。
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 領収書や請求書は発行してもらえるでしょうか?
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
受講料のお支払いには、口座振込とpaypalをご利用いただけます。
-
口座振込は一回の銀行振込みだけです。
-
paypalはクレジットで分割払 することは可能です。
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 受講料の分割払いはできるでしょうか?
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
学費納入後は、如何なる理由による返金手続きも受け付けておりませんので、ご注意下さい。
よくあるご質問
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 受講途中で中止したい場合は、受講料の返金はできるのでしょうか?
FAQ
Q. どのコースがよいか迷っている場合はどうしたらよいでしょうか?
-
本サイトの各コース詳細ページ、またはカタログをご覧になって、適切な講座を選定してください、また説明会(ビデオ公開も予定)への参加も活用してください。
-
詳細はXデザイン研究所Webサイトを参照してください。
-
どのコースにするか迷っている場合は、複数コースを同時に申し込むことができます。
-
複数コースを申し込んだ場合は、Xデザイン学校にて適切なコースを決定します。
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
講座の録画は、講座終了後2週間以内に視聴することができます。
Q. これまでにデザイン教育を受けたことがありませんが、受講できますか?
-
これまでにデザイン教育をうけたことがない人も対象にしていますので、初めての方もお申し込みください。
Q. 入学選考はどのように行うのでしょうか?
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 講座に参加できない場合、講座の録画を視聴することはできますか?
-
申し込み順番と出願時の入力情報により選考します。
-
複数コースを申し込んだ場合は、Xデザイン学校にて適切なコースを決定します。
-
ただし定員が一杯になった場合はお断りする場合もあります。
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. どのコースがよいか迷っている場合はどうしたらよいでしょうか?
-
出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
本サイトの各コース詳細ページ、またはカタログをご覧になって、適切な講座を選定してください、また説明会(ビデオ公開も予定)への参加も活用してください。詳細はXデザイン研究所Webサイトを参照してください。
-
どのコースにするか迷っている場合は、複数コースを同時に申し込むことができます。
-
複数コースを申し込んだ場合は、Xデザイン学校にて適切なコースを決定します。
・出願時の入力情報は、「プロフィール情報、デザイン関連でこれまでに学んだこと、Xデザイ ン学校に入って学びたいこと等」を入力してもらいます。
-
各コースの修了者には、Xデザイン学校より「修了証」を発行します。
-
修了には60%以上の出席が条件になります。
Q. 領収書や請求書は発行してもらえるでしょうか?
-
領収書や請求書をご希望される方に発行します。こちらは選考結果のご案内と共に事務局よりご案内させていただきます。
Q. 受講料の分割払いはできるでしょうか?
Q. 出願時の入力情報とはどのような内容でしょうか?
Q. 受講終了後に修了証は発行されますか?
-
受講料のお支払いには、口座振込とpaypalをご利用いただけます。
-
口座振込は一回の銀行振込みだけです。
-
paypalはクレジットで分割払することは可能です。
Q. 受講途中で中止したい場合は、受講料の返金はできるのでしょうか?
-
学費納入後は、如何なる理由による返金手続きも受け付けておりませんので、ご注意下さい。
Q. 講座に参加できない場合、講座の録画を視聴することはできますか?
-
講座の録画は、講座終了後2週間以内に視聴することができます。
Q. 受講終了後に修了証は発行されますか?
-
各コースの修了者には、Xデザイン学校より「修了証」を発行します。
-
修了には60%以上の出席が条件になります。
bottom of page